運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

○国務大臣(田村憲久君) 労災保険制度ですけれども、これはまさに事業主労働者に対して災害補償責任これを負う、その担保するものが強制保険である労災保険であるわけですよね。これ自体はその使用者事業主負担という形になっています。で、要は労働者かどうか、労働者性の話になってくるわけですよね。  

田村憲久

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

労災保険制度は、労働基準法に基づくものであり、事業主労働者に対して負う災害補償責任を実質的に担保するための強制保険でございまして、これを直ちに拡大することはできないものと考えております。  一方で、業務実態災害発生状況等から見て、労働者に準じて保護することがふさわしい方々については、一定の要件の下に当保険特別加入することを認めております。  

小林高明

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

労基法災害補償請求権消滅時効を見直すと、使用者災害補償責任を免れるための労働者災害補償保険制度短期給付請求権消滅時効との扱いが問題になります。  しかし、労基法労働者の権利を守る趣旨であって、労働者側が請求できる期間がこれだけ短いままという不利益を労働者に課すべきではないと考えます。二年という短い期間では、手続に掛かるだけで終わってしまうこともあります。

福島みずほ

2016-05-24 第190回国会 衆議院 環境委員会 第12号

北島政府参考人 労災補償制度は、労働基準法上の事業者災害補償責任保険方式で担保することによりまして、療養休業遺族補償に係る給付等を行う制度でございます。  この労働基準法上の労働者でない一人親方につきましても、労災制度給付が受けられるよう、厚生労働省において労災特別加入制度を設けているものと承知をしております。  

北島智子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

労災補償制度は、労働基準法上の事業主災害補償責任保険方式で担保することにより、療養休業遺族補償給付等を行う制度ですが、一方で、石綿健康被害救済制度は、原因と被害因果関係を明らかにすることが困難という石綿による健康被害特殊性に鑑み、民事上の賠償責任から離れて社会全体の費用負担により広く救済する仕組みであり、労災補償制度給付内容との単純な比較にはなじまないものと考えているところでございます

北島智子

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、労災勘定につきましては、労災保険制度労働者業務災害に対する使用者労働基準法上の災害補償責任保険制度によって担保するというものでございますけれども、昭和四十年の労災年金制度の創設によりまして労働基準法上の責任を上回る部分が生じたと、こういったことから一般会計からの国庫補助を行っております。

半田有通

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

労災保険制度の方は、労働者に対しましての事業主労働基準法上の災害補償責任を担保する、そういう制度でございます。ですので、労働者であること、すなわち請負で仕事をされるような使用関係にないという方は対象になってこないということでございます。それで、労働保険対象になることが困難と。  

木倉敬之

2011-05-30 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

したがいまして、御指摘のような誓約書労働者との間で交わしたとしても、使用者は、強行法規である労働基準法上の義務災害補償責任を免れることはできません。  委員が挙げられたこの誓約書の例は、労働基準法等への正しい理解を妨げて、また危険な業務に従事する労働者に無用の不安を与えることにもなりかねないので問題があると考えておりまして、厚生労働省といたしましてもしっかり指導していきたいと考えております。

小宮山洋子

2011-05-30 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

一般論として言えば、御指摘のような誓約書を仮に派遣企業労働者との間で交わしたとしても、使用者強行法規である労働基準法上の義務災害補償責任等を免れることはできません。  私たちも、いずれにしても、作業員の健康と安全を確保しつつ、事態の収束に向け引き続き最大限努力していくのが経済産業省立場だと思っております。  

中山義活

2011-05-10 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

したがいまして、使用者の方が業務命令、つまり仕事でその雇っている方を被災地業務に従事させるといったような場合につきましては、御指摘のような念書を労働者との間で仮に交わしたとしても、強行法規である労働基準法の上での災害補償責任などについては、これは免れることができないものでございます。  

金子順一

2006-01-27 第164回国会 衆議院 環境委員会 第1号

なお、こうした構成をとったところから、お尋ねにございましたように、労働基準法上の事業者災害補償責任保険の形式で担保する、そういった労災制度と差が生ずるということは、これは制度設計上の問題としてやむを得ないことであるというふうに考えておりまして、その上で、本制度における給付金支給水準につきましては、他の救済制度とのバランスを勘案いたしまして、十分な水準となるということと考えております。

寺田達志

2005-07-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

さらに、災害補償責任につきましては、受入れ事業主に対しまして、又は受入れ事業主の元請事業主責任負担すると、こういう形になっております。  なかなか複雑な部分もございまして、この点を分かりやすく理解をしていただく必要がございますので、法律が成立をいたしましたならば、きちっとした説明の付いたパンフレット等をきちっと作りまして、関係労使に分かっていただきたいというふうに考えております。

青木功

2005-06-29 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

また、建設業関係労使が参画する労働政策審議会の議論におきまして、建設業では安全衛生など広く元請事業主責任を負うこととなっていることを踏まえまして、送り出し労働者に係る災害補償責任については受け入れ事業主またはその元請事業主責任を負わせるべきとの意見があり、改正法にはそのような特例を設けたところでありまして、責任関係実態に即して明確にされています。  

衛藤晟一

2005-06-29 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

青木(功)政府参考人 今回の就労確保事業につきまして、建設業における元請責任につきましては、例えば労働基準法上の災害補償責任については受け入れ事業主労働安全衛生法については元請等々、それぞれの局面によって責任関係をはっきりとしているところでございまして、それぞれの立場における事業者としての責任をきっちり果たしていただくという点には変わりないものでございます。

青木功

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

松崎政府参考人 まず一点目でございますけれども、その前に、基本原則を申し上げますと、労災保険と申しますのは、御案内のとおり、労働基準法に基づきます事業主災害補償責任これを担保するものでございますので、派遣労働者につきましては、責任者といいますか、労災保険の適用というのは派遣元にございます。  

松崎朗

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

また、労災保険でございますけれども、労災保険補償につきましては、これは労働基準法上の災害補償責任を担保するものでございまして、これはやはり賃金を支払う基本的な事業主であります派遣元責任ということで構成してございます。こういったことで、したがいまして労災保険につきましても派遣元負担をするという仕組みになっております。

松崎朗

2001-06-27 第151回国会 参議院 本会議 第35号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、消防法改正案について片山虎之助総務大臣より、消防団員公務災害補償責任共済法改正案について衆議院総務委員長御法川英文君よりそれぞれ趣旨説明を聴取した後、危険物行政の現状と課題、法改正趣旨地方分権との関係消防団活性化に向けての対策等について質疑が行われました。  

溝手顕正